恋愛×心理学

モテる理由が明らかに!「ほっとけない男性」の魅力を徹底解析

ほっとけない男性がなぜモテるのかを解説する記事のアイキャッチ画像
attakai
スポンサーリンク

なぜかアイツだけ許される…

アイツは頼りなさそうなのにモテる…

あなたの周りにそんな人がいませんか?

確かに「ほっとけない男性」って、モテることがありますよね。

「その理由は…」というと、人の心のしくみにあります。

この記事では、その心のしくみについて、心理学や脳科学の観点から解説しますので、この記事を読むと、ほっとけない男性がモテる理由が理解できます。

そして、あなたもモテる「ほっとけない男性」になることができますので、ぜひ最後までご覧ください。

今回の内容を動画で知りたい場合は▼こちら▼

スポンサーリンク

「ほっとけない男性」がモテる理由

ほっとけない男性に恋する女性

「ほっとけない男性」というのは、女性に特別な感情を引き起こさせる可能性があります。

その感情を引き起こす理由としては、主に次の3つがあります。

  1. 母性本能を刺激する
  2. 脳の誤帰属
  3. 自我関与の効果

それぞれを具体的に解説します。

母性本能を刺激する

もうほっとけない!

なんとかしてあげないと…

このように母性本能がくすぐられている場合、恋愛感情に発展する可能性があります。

というのも、母性本能を感じているときは、オキシトシンが分泌されているからです。

オキシトシンは「愛情」に関するホルモンで、幸福感を感じさせます。

そのため、オキシトシンが分泌されると、「この人のことが好きかもしれない」と感じることがあります。

脳の誤帰属

「ほっとけない男性」は相手の脳に誤帰属を起こさせ、恋愛感情を抱かせます。

脳の誤帰属とは、ある感情や反応が本来の原因ではなく、別の要因と誤って帰属されることを指します。

私があの人のことをこんなに助けてしまうのはなぜだろう?

それはあの人のことが好きだからだ

このように、ほっとけない男性に対して助けを行う理由を「好きだからだ」と誤って結論付けてしまうのです。

この脳の誤帰属は、実際にベンジャミン・フランクリン効果と呼ばれる「人はお願いをされたらその人のことが好きになる」という心理効果でも証明されています。

自我関与の効果

「ほっとけない男性」に関与すればするほど思い入れが強くなります

これは、「自我関与の効果」という心理効果で、自分が深く関わった人に対しては思い入れが強くなっていくというものです。

ほっとけないからついつい助けちゃう…

私がなんとかしてあげないと!

この感情の背後にも、オキシトシンが関与しています。

ほっとけない男性に対して、「この人は困っているのかな?」と感じるだけでもオキシトシンは分泌されるので、恋愛感情まで発展する可能性は高まります。

「ほっとけない男性」すべてがモテるわけではない

拒否する女性

「ほっとけない男性」になればモテるんだね?

実際のところ、すべての「ほっとけない男性」がモテるわけではありません。

なぜなら、本能で魅力的な男性でないとそもそもの恋愛感情が湧くことはないからです。

「ほっとけない男性」がモテるためには、まずモテる外見的要素を整える必要があります。

また、自立心が強く、パートナーにも自立を求める女性にとっては、過度に甘える男性や面倒が必要な男性は魅力的に映りませんので、注意が必要です。

「ほっとけない男性」がモテるというのは、まず恋愛対象となりえるという前提があり、その上で、女性の価値観や好みが合致したときに恋愛感情まで発展するということです。

なお、本能的にモテる外見的要素は別の記事で解説していますので、詳しくはこちらをご覧ください。
【潜在意識にモテる】モテる男の外見的要素とは(科学的に解説)

モテる「ほっとけない男性」になるために

ほっとけない男性に手を差し伸べる女性

どうやったらモテる「ほっとけない男」なれるの?

先ほども説明したとおり、「ほっとけない男性」としてモテるためには、単に女性の母性本能を刺激するだけでは不十分です。

自分自身の魅力を高めつつ、相手が本能的に魅力を感じるポイントを押さえておくことが大前提になります。

その際に次の6つの行動については、特に頭に入れておくべきです。

  1. 清潔感を整える
  2. 常に笑顔をみせる
  3. 合う回数を増やすということを意識する
  4. 適度に甘える
  5. 「ほっとけなさ」をみせる相手は限定する
  6. ギャップを見せる

それぞれ具体的に解説します。

清潔感を整える

女性は男性に対し本能的に清潔感を求めます。

なぜなら、進化心理学では、人は現在であっても「身の回りを清潔にしなければ命につながる病気になるおそれがある」と潜在意識は考えているからです。

実際に総合婚活サービスのIBJが行った「男性の清潔感に関する意識調査」では、女性の99.1%が男性の「清潔感」を重視して「交際できるかどうか」判断していると回答しました(PRTIMES)。

ただし、清潔感といっても難しいことではなく、次のような当たり前の配慮です。

  • 髪をボサボサのままにしない
  • フケに気を付ける
  • 爪を切る
  • 髭を剃る
  • シワシワ、ヨレヨレの服を着ない
  • 口臭に気をつける

少し気をつければ簡単にできることですので、習慣化してぜひ取り組むようにしましょう。

常に笑顔をみせる

人は、前向きに頑張っている人を応援したくなる心理傾向があります。

これは、心理学では「アンダードッグ効果」といいますが、不利な状況に置かれている人に対して無意識的に同情してしまいます。

頑張っているのに結果が伴っていない人って、応援したくなりませんか?

そして、笑顔はポジティブな印象を与えます

ですので、難しいことでも笑顔で取り組んでいる人は、「できる」と信じて前向きにがんばっている印象を与え、

私にも何かしてあげられることがないかなぁ…

と感じさせます。

その他、笑顔にはたくさんのポジティブな効果があります。詳しくは別の記事で解説していますので、恋愛感情をさらに高めたい方はこちらもご覧ください。
笑うだけで恋愛感情を高める!笑顔の効果を解説

合う回数を増やすということを意識する

人は「嫌いではない人と繰り返し会う」ことで、その人のことを好きになっていく心理が働きます。

これをザイオンス効果といいますが、これは第一印象が悪くなかった場合に限られます。

ですので、まずは第一印象で好感を持ってもらえる見た目を整えましょう!

そして、

忘れたからちょっと貸して!

明日返すから○○に来て!

と、会う回数を増やすように「ほっとけなさ」を上手に使うことを意識してください。

適度に甘える

 甘えることは悪いことではありませんが、その度合いが重要です。

適度な甘えは、相手に好印象を抱かせますが、過度な甘えは依存となります。

そうなると、相手は負担感を感じ、あなたの「ほっとけなさ」が「だらしなさ」に変わります。

相手が応えられる「ほっとけなさ」を見極めることが大切です。

「ほっとけなさ」をみせる相手は限定する

誰に対しても「ほっとけないと思わせる男性」も、ただの「だらしない男性」に見える可能性があります。

というのも、女性は特別感を求めているからです。

あの人が助けを求めるのは私だけ!

この特別感は、母性本能を強く刺激し、オキシトシンの分泌を促進しますので、恋愛感情を抱かせるのに効果的です。

この特別感は、女性への「誠実さ」や「優しさ」も同様です。その内容を詳しく知りたい場合は、こちらもご覧ください。
女性が求める「誠実さ」「優しさ」とは?男性が知っておくべき本当の意味

ギャップを見せる

ほっとけない気持ちを恋愛感情まで高めるには、魅力を示す必要があります。

特にお金や食べ物など、生存本能に係る部分ではしっかりと自立を見せることが必要です。

というのも、女性が恋愛感情を抱くには、その恋愛について生存本能がゴーサインを出す必要があるからです。

あの男性は食べ物を獲得し、分け与えてくれるのか?

生存本能に信頼されるために、「金銭感覚」や「仕事関係」については、しっかりした姿を見せるようにしましょう。

まとめ

女性に教えてもらうほっとけない男性

「ほっとけない男性」というのは、誠実さや優しさと同様に、モテる要素の一つにすぎません。

大切なのは、まず恋愛対象となるために、「潜在意識で魅力に感じる要素」を整えることです。

その上で「ほっとけない男性」という性格を上手に使うようにしましょう。

モテる「ほっとけない男性」のポイントは次の6つです。

  1. 清潔感を整える
  2. 常に笑顔をみせる
  3. 合う回数を増やすということを意識する
  4. 適度に甘える
  5. 「ほっとけなさ」をみせる相手は限定する
  6. ギャップを見せる

これらのポイントを意識することで、「ほっとけない男性」としての魅力を高めつつ、モテる要素を兼ね備えることができます。

また、これらのポイントは、恋愛だけでなく様々な場面で人間関係を深めていくのにも効果的です。

この記事を読んで「人たらし」という「みんなに愛される存在」となることもできます。恋愛やビジネスなどあなたの人生の成功のために、ぜひポジティブに取り組んでみてください。

スポンサーリンク
ABOUT ME
atta-kai
atta-kai
認定心理士/元公務員/心理学ブロガー
学生時代に心理学を学び、様々な場面で自らを実験材料にして臨床実験を行いました。
そのときの実験結果やその後出会った「進化心理学」や「脳科学」をもとに、「ココロをうごかす」方法を発信します。
記事URLをコピーしました