【健康カプセル!ゲンキの時間】沼味覚って何?健康を脅かす隠れた敵!
2023年10月22日に放送された『健康カプセル!ゲンキの時間』。
「ハマったら肥満・生活習慣病に!だれもが陥る沼味覚の恐怖」という恐ろしいテーマでしたが、
そもそも沼味覚って何…?
気になったので、番組を確認しました。
そこでは、食生活の問題点だけでなく、私が気になってる「旨味」なんかの話もあり…
おもしろくて、とても有益!!
そう感じた内容だったので、記事にしました。
この記事では、肥満や生活習慣病にならないための方法なども紹介していますので、よかったらご覧ください。
沼味覚とは?
番組では、沼味覚について、次のように解説していました。
この言葉の名付け親の【あさの金町クリニック院長 浅野次義先生】が実際に登場し、具体的に解説されました。
味には、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5つの種類があり、このうち「甘味」と「塩味」に中毒性があるとのことです。
甘いものには脳が依存しやすい
甘味は、お米や小麦、砂糖などの糖質に多い味です。
糖質をたくさん摂取すると、脳にセロトニンという幸せホルモンが大量に分泌します。
そして、その快感を何度も味わいたくなり、どんどん甘い物を求めてしまうとのことです。
この脳の働きは生理現象なんです。
糖質はエネルギー!
生存本能により、糖質がおいしく感じるように脳はセロトニンを分泌して、エネルギー摂取を促すようにできている!
ただし、食料が安定的に確保できる現代では、糖質の摂り過ぎは、肥満や動脈硬化などにつながります。
もう一つの依存性が強い味「塩味」
塩味は、ナトリウムなどのミネラルに多い味です。
ミネラルは、「筋肉の動きなどを助けてくれる」という大切な働きを担っています。
ミネラルは体でつくることができない栄養素なので、食べ物から摂取するしかない…
そのため、脳は塩味を「おいしい」と感じ、摂取を促し、「次に次に…」と依存してしまいます。
そんな事実もわかっているとのことです。
「甘味」と「塩味」の最凶タッグ
「甘味」と「塩味」が合わさった場合、最凶最悪のタッグとなります。
その例として、番組では次のものを挙げていました。
- ポテトチップスと炭酸飲料
- 白米と漬物
- ピザ(小麦+チーズ)
- ラーメン(麺+スープ)
塩味は食べ続けるとやがて脳は満足しますが、そこに甘味が加わると、再びしょっぱいものが食べたくなるという連鎖が起きるとのこと。
味の種類が異なるため、一緒に食べるとより求めたくなってしまう影響こそ「沼味覚の真骨頂」と説明されていました。
「甘味」と「塩味」が合わさった最強タッグ、正直最高においしい…
沼味覚から脱出するテクニックとは?
沼味覚から脱出するテクニックとして、番組では3つの方法を紹介していました。
その方法とは次のとおりです。
- 酸味を取り入れる
- 旨味を取り入れる
- 香りを味方にする
それぞれ詳しく解説します。
酸味を取り入れる
酸味を上手に取り入れることで、沼味覚から脱出できるとのことです。
酸味により、脳は少量の甘味や塩味でも満足するからです。
例えば、ハンバーグのデミグラスソースをポン酢にかえて和風ハンバーグにしてもおいしいですよね。
酸味にはほかの効果として次の効果があります。
- 酢→脂肪を燃焼させるダイエット効果
- レモン→血圧を下げる効果
これなら普通に続けられそう!
香りを味方にする
香りという嗅覚からの刺激によっても、脳は満足します。
それにより、甘味や塩味を欲しがる欲求を抑えることができます。
番組では、味方にするべき香りについて、次のとおり挙げていました。
- ゆず
- 三つ葉
- ニンニク
- ローズマリー
これらの食材を料理に活用することで、脳を満足させることができます。
旨味を取り入れる
旨味も沼味覚からの脱出に効果的とのことです。
というのも、旨味には、素材の味を引き立てコクと深みを出す効果があり、脳はそれでも満足します。
具体的に主な旨味の種類とは次のとおりです。
- グルタミン酸
- イノシン酸
- グアニル酸
どんな食べ物に含まれているの?
代表的なのはグルタミン酸といえば昆布、イノシン酸といえば鰹節、グアニル酸といえば干しシイタケです。
その中でも摂取しやすいおすすめの食材は次のとおりです。
グルタミン酸
羅臼昆布 200g(100g×2袋)
\本場の味で生活習慣病対策/
イノシン酸
鹿児島県枕崎産 極上花かつお 100g
\減塩効果で美味しく健康的なお料理を!/